2012年3月16日金曜日

玉レタスの巣立ち

播種41日目、これから巣立ちです。

一人前になれよー。

仲間とともに

まだまだ寒いのでトンネル内の栽培です。

完成写真(4月下旬予定)


今週1週間は、人参収穫、レタスの定植ができました。

多品目栽培は出荷と作付が同時進行です。


今もほうれん草と人参の出荷をする合間に作付作業を入れます。


昨日、今日と出荷作業がまったくなかったのでそんな日は作付が進みます。


友達も手伝いに来てくれたのでトンネル作業が迅速にできました。



明日からまた雨です。


じゃが芋の植え付けは来週に持ち越しです。












2012年3月13日火曜日

本日は快晴なり。

今日は半日でコンテナ正品36杯収穫2L7杯

冬眠から覚めた真っ白なアマガエル
セロリの移植作業、子供たちも戦力です。


      本日は快晴なり。

  現在やらなくてはいけない仕事(作付け準備表から)

  ・人参の収穫、調整、予冷庫に入れる。

  ・じゃが芋植え付け、それに伴う準備(ボカシふり、マルチ張り、種芋切り)

  ・カブの播種、播種後のトンネル展張

  
 
  ・レタスの定植、定植後のトンネル展張

  ・サラダキャベツ、スティックブロコッリーの定植準備

  
  ・サラダキャベツ、スティックブロコッリーの4回目の播種

  ・セロリの苗の1本立ち、移植


   どれどもこれも、今すぐ全部やってしまいたい作業ばかりです。

   人参収穫を私と近所のおばあさん2人と今日、明日にかけてやります。


   セロリの移植、キャベツの播種はハウスの中で嫁がやってくれています。


   また毎年のように忙しい春がやって来ました。


   ひとつ違うのはブログに乗せる写真をこまめに作業中とっていることくらいかな。
   



  
白のクリスマスローズが満開

赤のクリスマスローズはまだつぼみです。

紫のクロッカス、黄色より少し遅れて咲きました。




 

2012年3月10日土曜日

ポパイ

冬草に囲まれたほうれん草

雨でどろどろになっていたので軽く洗いました。

今日は一人収穫でした。


        今日は雨の中のほうれん草の収穫でした。

   そろそろ秋から続いていたほうれん草も終了です。


   ほうれん草もうちの農園の中では人気野菜の1つです。

   色々な料理にも出来るので毎日食べても飽きない野菜です。


   子供の頃、よくおかんにポパイになるから食べなさいと言われました。

   年間食べる量を考えるととっくにポパイになってもいい頃です。

  
    



    

   







2012年3月8日木曜日

風化させない。





   
  
    ボーカルの彼が、「歌は頑張っている人へのご褒美です」

   
    

    私も感動してもらえる野菜作り目指して頑張ります。

春を感じる。

紅菜台、山菜のわらびのような味の菜花。

庭に咲くクロッカス

4月の下旬収穫予定の玉レタス

    啓蟄とは、土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴を開いて(啓いて)

  動き出す日のことです。

  この時期は、一雨降るごとに気温があがってゆき、春に近づいていきます。

  日差しも徐々に暖かくなってきます。

  

  子供たちが朝起きてもストーブの前に行かなくなりました。

  虫や野菜たちや子供たちを見て春を感じています。


  最近作った名刺には1枚1枚違う自分の作った野菜の写真が載せてあります。

  自然が作る造形物はじっと見ると吸い込まれるくらい魅力的です。


  野菜を見て、食べてもらって季節を感じてもらえれば嬉しいです。





















2012年3月6日火曜日

常識を疑え。


今日蒔かなかったらまた1週間蒔けないです。

1月28日播種のカブ。本葉5枚いい感じ。(トンネル内)


      
    
     畑が乾かずに非常に作業が押していますが
      
   
     日曜日にわずかな晴れ間を使ってカブを蒔きました。

     普段ならロータリー(耕す)をかけたところに播種しますが

   
     先週準備した場所の状態が良くない。

     1か月前にロータリーをかけたところに蒔きました。


     播種直前にロータリーをかけるは無農薬栽培では草の発芽を少しでも

    
     遅らせるためです。

     

     しかし発芽温度に達していない時期なら3日前でも1か月前でも

 
     総合的に考え、その時状態の良いほうに蒔いたほうがいいと判断しました。

     

     畑の使い方もいきなり真ん中に2本入れちゃいました。


     いいんです。自分の畑は自分のキャンパスです。

     業界の常識にとらわれて自分のやり方を変えるのは得策でないです。 


     就農11年目そろそろ栽培に関してもオリジナルでしてもいい時期でしょう。
     
     
  
   
     












  
 

2012年3月1日木曜日

育苗の様子

まずはセルポットに培土をいれる

ポットルでコート種子を落とす
覆土して並べ潅水する
重ねて温度と湿度を保ち発芽を揃える(無加温)

2/16蒔きのサラダキャベツの苗
2/4蒔きのセロリの苗

2/4蒔きの玉レタスの苗


育苗中の苗たち、ただいま100枚